4月8日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今日はどのように過ごしますか?
お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?
そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。
独学のヴァイオリニスト ジュゼッペ・タルティーニ
1692年4月8日~1770年2月26日 職業:作曲家・ヴァイオリニスト
出身:イタリア
代表曲:
- 『悪魔のトリル』
- 『捨てられたディド』
18世紀のイタリアで活躍した作曲家で、ヴァイオリニストです。この時代の音楽様式をバロック音楽と言い、「音楽の父」として知られているJ.S.バッハやヘンデルはドイツで活躍しています。
同時代に活躍していても日本ではあまりメジャーではないイタリアの作曲家の生涯が興味深いと思ったので、紹介します。
現在のスロべニアのピランで生まれたタルティーニの因み、ピランにはタランティーノ広場や銅像があります。地図がすぐに思い浮かばないので、何でスロベニア?と思いますが、アドリア海を挟んだ反対側がスロベニア、クロアチアやボスニアヘルツェゴビナで、ピランという町はベネチアのすぐ近くです。
代表曲『悪魔のトリル』は、自分のベットの足元で悪魔がヴァイオリンを弾いていたという夢から着想を得て、作曲された曲と言われています。
ラルティーニの父親が息子を修道士になってもらいたいと願ったため、修道士が主催する学校(慈善活動の一環)で受けたと伝えられています。
大学に入学し法律を学んでいた、フェンシングの名手という意外な一面も持ち合わせています。
18歳のときに父親が他界、聖職者になる予定でしたが、女性と密かに結婚します。その結果、追放され修道会に逃げ込みます。その理由として2つ説がありました。女性は貴族からの寵愛を受けていたため、怒った貴族はタルティーニが女性を誘拐したと告訴された説、もう一つは聖職者でありながら、女性と密かに結婚したことに腹を立てた住民によって追い出された説、どちらもありそうです。
修道院にいる間にヴァイオリンを独学で学び、修道院の楽長から、作曲家を学んだのではないかと言われています。
晩年は教育者としてヴァイオリン教室を開催し、学生たちに指導していたと伝えられています。
きっかけ:
みた夢でアイデアの着想になったことはありますか?
独学の建設家 ジャン・プルーヴェ
1901年4月8日~1984年3月23日 職業:建築家・デザイナー
出身:フランス
あまり名前を聞いたことがないかもしれませんが、ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの代表取締役の前澤友作さんが、ジャン・プルーヴェのコレクションを持っているほか、俳優のブラット・ピットやデザイナーのマーク・ジェイコブスなど、ジャン・プルーヴェのオリジナルヴィンテージ家具のファンは多く、高値で売買されているそうです。
父親はアール・ヌーヴォーの画家、母親はピアニスト、ジャンという名前をつけたのは、父親と親交のあったガラス工芸家のエミール・ガレ、幼少期から工芸の拠点であったナンシーという町で、職人たちが作る工芸品に囲まれて育ったことが、デザイナーの礎になっているようです。
職人の町で生まれたことに影響し、15歳で金属工芸の職人のもとに弟子入りし途中、従軍することはありましたが、工房を転々としながらキャリアアップし、30歳のときに工房を構えます。
建築家のル・コルビュジエやシャルロット・ペリアンと共に、現代芸術家連盟の創設メンバーになり、1937年のパリ万博では、ル・コルビュジエなどのメンバーとともに、バスルームを出品しました。
建築資格をもっていなかったので、建築家と名乗らず、「建設家」と言っていたそうですが、建築、家具生産の工業化に貢献したほか、ナンシー市の市長に就任、大学で建築家として指導していました。
16言語を独学した女性 ロンブ・カトー
1909年4月8日~2003年6月9日 職業:翻訳者・通訳者
出身:ハンガリー
『わたしの外国語学習法』の著者です。
独学で16言語、(英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシア語・スロバキア語・ウクライナ語・ブルガリア語・デンマーク語・ポーランド語・ルーマニア語・ヘブライ語・ラテン語・中国語・日本語)を学び、通訳者として活躍しました。
英語を勉強するにも、中学、高校の6年間学んでも、話すのが苦手ということがほとんどですが、マインドセット、学び方、そんなに違いはないと思いますが、何かが違うのでしょうね。
高畑勲氏が影響を受けたアニメーター フレデリック・バック
1924年4月8日~2013年12月24日 職業:アニメーション作家
出身:フランス
2017年に公開された『ゴッホ~最後の手紙』はゴッホタッチの手描きの油彩画をもとに製作されたアニメーションです。125人の画家たちによって、およそ1年の制作期間に62,450枚の絵が描かれました。制作秘話は、日本人女性でプロジェクトに参加された方のインタビュー記事が、映画の公式サイトに貼られたリンクから読めます。
ジブリの高畑勲監督が、映画『かぐや姫の物語』でも、手描きの絵が使われました。その高畑勲監督が影響を受けたアニメーション作家として知られているのが、フレデリック・バック氏です。
高畑監督は指示をだしますが、描くのはアニメーターに対しバック氏は、描くのもご本人です。『木を植える男』の30分のアニメーションを完成するのに5年の歳月がかかっています。一人の作業、途中右目を失明?片目だけの作業、想像を絶する作業量だったと思われます。
パンクの女王 ヴィヴィアン・ウエストウッドのデザイン
1941年4月8日 職業:ファッションデザイナー
出身:イギリス
ファッションデザイナーヴィヴィアン・ウエストウッドのドキュメンタリー映画が2018年に公開予定です。
創業者のヴィヴィアン・イザベル・スウィアは画家志望で、アートを学ぶために大学に通いますが、在学中にデルク・ウェストウッドと出会い結婚、長男が誕生します。3年後に離婚しますが、ブランド名のウエストウッドは、最初の夫の苗字です。生計をたてるために小学校の教師をしていた時期もあります。
イギリスのファッション界ですでに活躍していたマリー・クワントに影響を受け、大学に再入学して歴史を学びます。大学で出会ったロックバンドのマネージャー、マルコム・マクラーレン氏と再婚し、次男が誕生します。
マクラーレンのファッションセンスは、時代よりも早く、生産してくれるところがなかったので、夫とともにブティックを開業します。それが、ファッションデザイナーとして歩むきっかけとなりました。パンクやロックバンドをプロデュースしたこともあり、初期のデザインはパンクスタイルで、お店のお得意様はロッカーばかりだったようです。そのためパンクの女王と呼ばれることもあります。
離婚を機に1980年代から路線を変え、歴史や伝統に閃きを得て創作活動を始め、ロゴが現在の十字架がついた土星っぽいカタチになりました。このロゴの名前はOrb(オーブ)、球体と十字架はイギリスの歴史と伝統を意味し、球体の周りの輪っかは衛生を指し、未来的なものをイメージしています。
Webサイトにその年のコレクションのアイデアのヒントになった出会いや出来ごとなどが掲載されているので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
ファッションの流行は数年で変わり、デザイナーとしてはなるべく多くの人に購入してもらえる方がいいと思いますが、ヴィヴィアンは洋服を消費するのは環境に悪影響なので、慎重に選ぶことと沢山買わないことをメッセージにあげています。
きっかけ:
洋服を買うとき 何が決め手になりますか?
着心地?着回しがきくこと?ファッション性?似合っていること?自分が好きなものを着ること?流行?自分らしいこと?
カプセルホテルの考案者 建築家 黒川紀章
1934年4月8日~2007年10月12日 職業:建築家
出身:日本(愛知県)
代表する建築:
- 東京都六本木 国立新美術館
- 埼玉県立近代美術館
- 名古屋市美術館
- 和歌山県立博物館
- 福井県立恐竜博物館
- 白瀬南極探検隊記念館
- 中銀カプセルタワービル
- 大阪 国立文楽劇場
旅行に行く際に宿泊するホテルや旅館にこだわる人も多いですが、以前とはちょっと異なるタイプのカプセルホテルやゲストハウスなども増えているので、ベットだけあればいい、お風呂やトイレや洗面所は共同でいいという人も多いと思います。
カプセルホテルには「ホテル」とついていますが、旅館業法ではホテル営業ではなく、簡易宿泊にあたります。
日本初&世界初のカプセルホテルは、1979年、大阪で開業したカプセルイン大阪です。カプセルホテルを考案したのが黒川紀章氏です。
カプセルイン大阪を運営する会社はサウナ業からの移行で、終電を逃してしまったサラリーマンでサウナの仮眠スペースがいっぱいになってしまう、路上で寝ている姿を見て、黒川氏に相談したのが始まりだったようです。通常のホテルよりも小量のスペースで沢山の人を寝泊り出来るカプセルのホテルのモデルは、大阪万博の際に展示されたようです。
きっかけ:
旅先で泊まるホテルや宿を選ぶとき、何を重要視しますか?
侯孝賢 ホウ・シャオシェン監督の映画
1947年4月8日 職業:映画監督
出身:台湾
代表作:
- 『珈琲時光』
- 『悲情城市』
- 『黒衣の刺客』
パトリシア・アークエット出演の映画作品とテレビドラマ
1968年4月8日 職業:女優
出身:アメリカ
映画代表作:
- 『6才のボクが、大人になるまで。』
テレビドラマ:
- 『ミディアム 霊能者アリソン・デュボア』
4月8日 今日は何の日?365日のきっかけ
灌仏会/花まつり
釈迦が旧暦の4月8日に生まれたという伝承から、日本では新暦4月8日に祝っています。
出発の日
語呂合わせ4(しゅっ)8(ぱつ)「出発の日」学校の入学式や始業式などの新生活のスタートの日です。
関連して・・・
参考書の日
4月8日は、全国的に入学式が多いため、学習書協会が、参考書の大切さを知ってもらおうと1984年に設定しました。
忠犬ハチ公の日
語呂合わせで、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から4月8日に慰霊祭が行われています。
タイヤの日
4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから、日本自動車タイヤ協会が制定しました。
いかがでしたか?
Wikipedia情報による、4月8日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。
素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。
素敵な一日でありますように!