9月11日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今日はどのように過ごしますか?
お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?
そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。
榮久庵憲司のデザイン作品 キッコーマン醤油さしなど
榮久庵憲司(えくあん けんじ)さんはどんな人?
1929年9月11日〜2015年2月8日 職業:工業デザイナー
出身:日本(東京都)
広島出身で僧侶であった父の跡を継ぐために、原爆が投下された広島に戻り、焼け野原になって何もない無に、モノが有ることで無を消したいと思ったことが、インダストリアルデザイナーとして生きることを決めた瞬間だったそうです。
一般的によく知られているデザインは、キッコーマンの醤油差しですが、それ以外にも電車やオートバイ、自転車、洗濯機、パソコン、カメラ、公共施設のサイン、東京都のシンボルマークなど、立ち上げたデザイン会社GKデザイングループのデザインワークです。
榮久庵 憲司さんのインタビュー記事はこちらがオススメです。
インタビューのなかで、私が興味深いと思った箇所です。
そこで考えだしたのが「道具」という概念。道具の深い意味を追求し始めたわけです。「道の具え(そなえ)」とは何か、と。
たかがコップなのになぜ「道」なのか。「道」と書いたのには理由があるに違いないって。
道を求めれば、結果として万人のためのデザインにつながる。ですから最後に鳳のようなよくわからないものに行き着くんです。
この話から想像するのは千手観音です。千の手を持つ観音と書きますが、11の顔を持ち、胸の前で合掌する2本の手とそれ以外の40本の手がある観音様がスタンダードです。
40本の手で25の世界を救うという説から25×40=1000という数字が千手と表記される理由と言われています。
手に何かしらを持っていて、それを持物(じもつ)と呼びます。
左手には、杖、鐘、縄、ほら貝、経典、水差し持物など
右手には、楊枝、数珠、小箱、斧、矢など
楊枝とか杖とかほら貝では救えることって限られていると思うのですが…これらの道具を用いて救済してくれる方法を観音様は考えているようです。
あながち間違ってはいなかったようで、道具は元来、仏道の具のことで、修法に用いる宝具をさし、それが一般化し金槌やカンナなども道具と呼ぶようになったと辞典にありました。
きっかけ:
絶対に必要な道具は何ですか?
ブライアン・デ・パルマ監督の映画作品
1940年9月11日 職業:映画監督
出身:アメリカ
代表作:
- 『キャリー』
- 『ミッドナイトクロス』
- 『スカーフェイス』
- 『アンタッチャブル』
- 『ミッション:インポッシブル』
恩師と共にノーベル賞受賞 天野浩の研究魂
1960年9月11日 職業:電子工学者
出身:日本(静岡県)
大学の恩師である赤崎勇先生と共に、世界初の青色LEDに必要な高品質結晶創製技術の発明に成功し、2014年にノーベル賞物理学賞を受賞しました。
天野 浩さんについて知りたい方はこちらの記事がオススメです。(3ページ目以降は有料)
きっかけ:
結晶をつくってみませんか?
ノーベル賞の影響もあるのか、ここ数年結晶を自分で作るキットなどが流行っているように見受けられます。
~結晶つながりの話~
中谷宇吉郎(1900年7月4日~1962年4月11日)は、雪の結晶の研究をし世界初となる人工雪の製作に成功した人物です。石川県に中谷宇吉郎の雪の科学館があります。
中谷宇吉郎が生きた100年くらい前の日本で、雪の結晶の観察をした人がいました。
下総古河藩(現在の茨城県古河)の第4代藩主 土井利位(どい としつら)1789年6月15日~1848年7月31日です。雪の殿様という異名でも知られています。
視力が異常によく肉眼で観察したのではなく、虫めがねを使ったようですが、沢山スケッチをした結果、模様として魅力的だったので、江戸時代に雪花模様が流行しました。
9月11日 今日は何の日?365日のきっかけ
公衆電話の日
1900年の9月11日、日本初の公衆電話が、新橋と上野駅前に設置されました。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて、電話をかけたい相手に繋いでもらうという電話で、自動?よりも手動の方がしっくりきます。
1925年に交換手が必要がない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです。
アメリカでは緊急番号の日・愛国者の日
2001年アメリカ同時多発テロ事件が起きました。翌年の2002年9月11日からは愛国者の日とされました。
アメリカの緊急通報用電話番号「911」にちなみ、1987年8月26日にロナルド・レーガン米大統領によって「緊急番号の日」として制定されました。
日本では緊急電話は「110」ですが、「9110」は警察相談専用電話です。1999年に警察庁が制定しました。
いかがでしたか?
Wikipedia情報による、9月11日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。
素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。
素敵な一日でありますように!